top of page

読書について

  • 執筆者の写真: taketomi
    taketomi
  • 2024年11月20日
  • 読了時間: 3分

さて、次は何を読もうかな!


そう思いながら自分の本棚の前に立って思ったことがある。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20歳くらいの時に本の面白さ大切さに気付き、文字通り「本のむし」と言われるくらい本を読んできた。

移動の時はもちろん、食事の時もトイレの時も、デートの時も。

図書館の本を全部読み尽くしたい!

と思い、土日に図書館にこもって一日20冊ほど読んでいた時期もある。


ゆず塾に置いてある本たちはそのほんの一部である。

(ゆず塾に面談をしに来られた方ならご存じでしょう。だいたい300冊ほど。漫画は含まない)

しかし、ほとんど本を読まない人からするとすごい量だと感じる様で、一番多い質問が

「これら本の内容は全部覚えているの?」

である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ree

話を戻そう。

本棚の前に立って思ったこと

「これら本の内容を自分は全部覚えているのだろうか」


そう考えたとき、答えは「NO」である。

しかし、「これらの本の内容を全部身につけただろうか」

これに対しては「限りなく全部、に近いYES」

だと思う。


スポーツに例えると、「あの日あの時あのコーチに教えてもらった技はこれだ!」と思いながら試合をしている人がいるだろうか?

試合中、身体から無意識にそのテクニックが引き出されるよう、何度も何度も練習するはずである。


読書も同じだと思う。

「この本にこんなことが書いてあった」

「この作者はこんなことを言っていた」

そんなことはどうでも良くて、内容が話し方・考え方・行動の仕方それらにしっかり身についているかが重要なのである。


お金の使い方、人との接し方、時間の使い方、勉強の仕方、そして志や目標の大切さ。

全然だめだった自分がいつどこでそれらを身につけただろうか。

そんなことは覚えていない。

しかし今はある程度、人並み以上は身につけているという実感はある。

ree

勉強も同じ。

今、中学生に「数学の証明」を教えているのだけれども

「こんなのこれからの生活で使わないじゃないですか~」

そんな声をよく聞く。

ありがたいお言葉だなと思いつつこう返す。

「そうだね。仕事にもよるけど、これから生きてて数学の証明、いや数学なんてほとんど使わないね!

ただし、何かしら問題が起こり、どうなってほしいかという答えはある。そんな状況は今後一生ずっと出てくるよ。そんな時、数学ではなくこの「数学力」が必要になってくるんだよね。問題から答えまで、道筋立てて論理的に解決するその過程を賢さといい、それを今具体的に数学という問題で練習しているんだよ。」と。


数学だけでなく他の教科も同じ。

勉強した内容などは覚えていなくても、生活においての話し方・考え方・行動の仕方には大きな影響を与えているだろう。



そんなことを考えつつ一冊の本を手に取る。

唯一、大学生の時に買って、読む気になれず10年間放置していた本だ。

今はなぜか「これだ!」となっている。

この時が来たか、と思いつつ私は今日も本のむしとなる。


ではいただきます。

ムシャムシャムシャ・・・










〒567-0046

​大阪府茨木市南春日丘1丁目13-32

©2021 by 〜隠れが道場〜ゆず塾。

bottom of page